CSR ・サスティナビリティ
SDGsとの関わり
事業活動とSDGs |
リガルジョイントSustainability Report
 |
弊社は環境理念、環境方針に基づき、
持続可能な社会の実現をめざし、環境に配慮した事業活動を推進しています。
●環境理念
「地球環境の保全と環境改善製品の提供を推進し、次世代への自然と資源を守る。」
●環境方針
「地球環境の維持・保全は企業の取り組むべき重要課題の一つであるという認識のもと、「環境理念」の実現の
ために、全従業員参加で本業を通じた以下の環境活動に積極的に取り組んでいきます。」
2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」と当社の事業活動、取り組みの関連性をまとめました。
|
「わたしたちの事業活動とSDGs」PDF |
↑クリックすると詳細をご覧いただけます |
|
SDGs取り組み紹介動画↓
内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」参画 |
|
|
|
|
|
 |
|
内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参画しています。
事業活動を通じて、企業や自治体、関係省庁との連携を強化し、SDGsの達成に貢献して参ります。 |
「さがみはらSDGsパートナー」交付 |
|
相模原市とともに、SDGsの達成に向けた取組や地域課題の解決、SDGsの普及啓発に取り組む企業・団体等を「さがみはらSDGsパートナー」として登録する制度です。 |
 |
弊社掲載
ページ |
|
本村賢太郎市長から登録証盾の交付 |
|
出典:相模原市 みんなのSDGs推進課 |
「SDGsさがみはらエコ宣言」に登録
さがみはら地域温暖化対策協議会は相模原商工会議所と相模原市と共に、脱炭素社会の実現に向けて市域の地球温暖化対策を推進しています。
SDGsさがみはらエコ宣言は各事業者がSDGsの達成に向けて既に取り組んでいることやこれから取り組む内容について、公に宣言し、意欲的な取り組みを働きかけるものです。
弊社は以下の事項を実施、取り組みます。
さがみはら地域温暖化対策協議会HP
出典:さがみはら地球温暖化対策協議会 相模原市商工会議所 相模原市
|
 |
|
「さがみはらグリーンボンド」への投資
相模原市が発行する債券「さがみはらグリーンボンド」に投資をしました。
本債券(グリーンボンド)は、環境改善効果等のある事業や環境保全のための事業に限定された債券で、
調達資金は市民の安全を守る取組みや、脱炭素社会実現に向けた様々な取り組みに充当されます。
さがみはらグリーンボンド」の発行について
出典:相模原市 みんなのSDGs推進課
「さがみん応援隊」に登録
「さがみん応援隊」に登録しました。

さがみん応援隊とは、相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」のPR活動を積極的に応援する、市内の企業・団体をのことです。
地域に根差した企業として、日頃大変お世話になっている相模原市との関わりを持つことができ、誠に光栄に存じます。
相模原市マスコットキャラクター「さがみん」
出典:相模原市ホームページ
「パートナーシップ構築宣言」に登録
「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」※において創設された、「パートナーシップ構築宣言」に登録しました。

※「パートナーシップ構築宣言」は、サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを、企業の代表者の名前で宣言するものです。
会議メンバー:内閣府、経済産業省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省、経団連会長、日商会頭、連合会長
弊社では、本宣言や行動指針に基づき、適正な取引を実践してまいります。
パートナーシップ構築宣言 ポータルサイト
出典:内閣府 中小企業庁 全国中小企業振興機関協会
「CSR報告書」武蔵大学様作成
|
|
本報告書は、リガルジョイントのCSR(Corporate Social Responsibility = 企業の社会的責任)に関する考え方や取り組みについて、
武蔵大学の学部横断型課題解決プロジェクト運営チームの学生の皆さんが授業の一環で題材として 取り上げてまとめて下さったものです。
「社員」「共生」「環境」の側面から当社の企業理念・商品・サービス・企業風土などについて報告しています。
CSR活動の全体像を、ステークホルダー(利害関係を有する方々)の皆様に分かりやすくご報告するためのものとして、
ホームページ掲載の許可を頂きました。下のPDFからリガルジョイントのCSR報告書(2014年度版)をご覧頂けます。 |
「CSR報告書」2014年度版_武蔵大学様作成[PDF/3.35MB] |
|
|
↑クリックすると詳細をご覧いただけます |
|
|
障がいをもつ方々の自立を支援
↑クリックすると詳細をご覧いただけます。
海外人材の受け入れ
↑クリックすると詳細をご覧いただけます。
教育支援
協賛などによる地域支援
 |
  |
 |
スポーツ団体支援 |
地域イベント支援 |
教育活動の支援 |
|
|
|
 | |